オオハンゴンソウ駆除作業

史上最も暑い7月となっています。

みなかみの山沿いも、本当に暑いです・・・🥵

そんな中、谷川岳のふもとでオオハンゴンソウの駆除作業がありました。

オオハンゴンソウは『特定外来種』に指定されている植物です。

道路ぎわには花が咲き始めていました。一緒に作業した皆さんの写真、お借りしました、ありがとうございます!

5月の連休頃に発芽し、7月に開花、8月に種をつけます。

繁殖力が強く、在来種を押しのけて群落を作ってしまうため、駆除の対象になっています。

今の時期なら、草丈が大きいので識別しやすく、種子が飛び散らないというわけ。

今回は、土合駅周辺の国道沿いに向かいます。

根が残ると再生するので、なるべく残さないように引き抜きます。

いつもたくさん生えてるなぁ、と思っていましたが・・・

ヤブの中は思った通り、かなりの密度ではびこっているため、全然はかどりません。

大きなイタドリやイラクサが茂っています。

が、オオハンゴンソウを抜くと植生が半分くらいに減りそうだ・・・・

ゴミ袋にまとめますが、すぐに一杯になってしまいます。

根が少しでも残ると再生するうえ、土に埋まった種子が長い時間発芽能力を持つそう。

この場所の駆除も一度では終わったことにならず、来年以降も続けないとなりません。

今回は地元の先輩方と一緒でした。

ずっと前から、谷川岳や町内の調査にも携わっている先輩方が始めた活動。

仕事を通して、この土地をもっと知りたい、と思います。

私たちが関っている登山は、レクリエーション、ただの遊びです。

不要不急の外出は控えよう、という時期がありましたが、登山はほぼ『不要不急』でしょう。

(絶対にこのタイミングで、トライしたい!という個人的挑戦もあると思いますが、基本的には)

それに関わり、さらに仕事として携わっている。

なのに、森や山は、何度行っても、知らない事だらけです。

植物の解説なんてすることもありますが、森の中の植物の1000分の1も分かってないと思います。

(ちなみに、みなかみ町内には1500種植物があるそう。そう考えると、1000分の1は言い過ぎ?)

(とはいえ、森の中には目に見えないものも沢山あるし、やっぱりほんの一部しかわかってない!)

ただ、私は研究者や調査が得意な人のように、一つの事に没頭するというのが、性に合いません。

そういう人達にずっと憧れてきたけど、悲しい事にどうやらとても難しいようです。

やっと分かってきました😂

なので、せめて、自然をもっと多角的な視点で見られるようになりたい、と思います。

山にもっとなじみたい、とも思います。

何かのジャンルに捕らわれず、面白いものをたくさん見つけたい。

それは、山の事を深く知ることであり、もっと楽しくなる糸口なのではないか、と思います。

へなちょこな歩み、ですが、少しずつ。

それから、こうした活動を通して、普段話さない方と話せることも大事。

ていうか、自然と関わってるように見えても、8割がたは人間関係かもしれません。