カモシカの死と春

春が近づき、雪解けが進んだある日。

登山口近くの雪の上で、カモシカの亡き骸が見つかりました。

どうしてこんな所で死んだのか、死んでから何日経ったのか。

何も分かりません。

町の教育委員会の方が、連絡後にすぐ引き取りに来てくれたそうで、

「大人のカモシカ。もしかしたら年をとって冬を越せなかったのかも」

という話だったそうです。

冬の間、谷川岳のロープウェイの線下は、数頭のカモシカの行動範囲になっているようで、毎日のように彼らの姿を見る事ができました。

雪に埋まらなかった木の芽を探して歩き回るので、足跡を追うと見つけられる事があります。

二頭で動いているのは、おそらく母子でしょう。

カモシカの母は4~6月頃に出産し、翌年の春までおよそ一年間、子と一緒に過ごすそうです。

今年はひと晩で1m近く雪が降る日もあり、ここ数年では雪の多い年でした。

西黒沢は沢底が雪崩で埋まり、さながら整備されたゲレンデのよう。

写真中央右手の沢では、木がなぎ倒されているのも見えます。

風雪の日もカモシカは山の斜面をラッセルして、凛と立っている姿を見せてくれました。

スキーコースを歩いていることもありました。

写真中央に小さく写るのが分かりますか?

雪が多くてラッセル疲れちゃったのかな?などと話していました。

すぐ近くで写真撮影に応じてくれることもありました。

そんなカモシカ観察の日々が続いていたのですが、ある日の夕方、車道すぐ近くにいたのです。

ここは、あの亡き骸のカモシカが見つかった場所と20〜30メートルしか離れていません。

この後、大雪があり、しばらく経って春らしくなってきた頃、亡き骸が見つかったのでした。

今日はずいぶん下に降りてきてのんびりしてるな、と思ったのですが、もしかしたら、この個体は体が弱って山に戻れず、スキーコースをずっとうろついていたのかも。

そんな中、スキーで追いかけたり、随分怖がらせてしまいました。

さわれないぬいぐるみのように、または動物園の動物ように、ロープウェイの上から彼らを眺めていたけど、ここはやっぱり野生なのでした。

春を迎えられなかったカモシカ。あの時は怖がらせてごめんなさい。

どうかまた、次の世代として山に戻ってきてくれますように。