アンナプルナBCトレッキング

ネパールへトレッキング旅行に行ってきました!目指すはアンナプルナのベースキャンプ(BC)⛺

アンナプルナ山群

アンナプルナはネパール中部にある山群の名前です。

サンスクリット語で『豊穣の女神』という意味だそう。

今回のトレッキングは、アンナプルナⅠ峰は8091mのふもとにある、アンナプルナBCまで歩きました。

ベースキャンプと言っても、標高4130mあるので、国内のトレッキングとは心がけが全く違いました。

アンナプルナベースキャンプ 通称ABC
旅の目的地 アンナプルナベースキャンプ 通称ABC

なお、写真の多くはAzusa Nakajima(あづあづ)の撮影です。ありがとう!

トレッキング旅のようす

初日はカトマンズに到着。翌日カトマンズからポカラへ移動。

進行方向右側には、ヒマラヤの山々が見えてきます。

窓側座るのがおすすめー!

カトマンドゥからポカラに向かう機内より
カトマンドゥからポカラに向かう機内より

ポカラからはTATAのジープで進みます。

3時間、ダンシング状態になるので、車酔いしやすい方は大変。

ポカラから山へ向かう 爆走ジープ
ポカラから山へ向かう 爆走ジープ

車道の終点はNew Bridgeとなり、ながーーーーーい吊り橋があります。

馬、ロバ優先の橋なので、遠くの対岸をしっかり見ておくこと。

この日は吊り橋の先にある街で宿泊。

長い吊り橋
長い吊り橋

トレッキング2日目はGinu(ジヌ)からDovan(ドゥバン)まで。

途中、アンナプルナ南峰が見えてきました。

右手の山はHiunchuli(ヒウンチュリ)。

ヒウンチュリをバックに
ヒウンチュリをバックに

村にはストゥーパがありました。

マニ車を回して旅の安全祈願。回した分だけ読経したことになるそう。

お参りの際は、すべて時計回りにすること。

ストゥーパでマニ車を回す
ストゥーパでマニ車を回す

大きな滝があります。

石積みの階段が続くルート、ゆっくり標高を上げていきました。

滝のあるトレッキング道
滝のあるトレッキング道

ロッジはこんな感じ。

食堂があり、2~4人の寝部屋が分かれています。

毎日わりと早めに到着したので、夕方までゆっくり過ごしていました。ロッジでビール飲みながら日向ぼっこする時間が最高の最高!

バンブーのロッヂ
バンブーのロッヂ

トレッキング3日目は、DovanからマチャプチャレBCへ。

ジャングルのような様相。

マチャプチャレBCに続く道
マチャプチャレBCに続く道

鳥がたくさん見られます。

こちらは日本では冬鳥としてよく見られる、ジョウビタキにそっくりな鳥。

少し小柄で、種類としては違うもののよう。

ジョウビタキによく似た??ビタキ
ジョウビタキによく似た??ビタキ

マチャプチャレBC(3700m)です。人生最高地点。

少し早足で歩くと、一気に脈拍が上がります。

ベッドに入っても80bpmくらいが続き、このままで明日は歩けるだろうか・・・と不安がよぎりました。

マチャプチャレBC 3700m
マチャプチャレBC 3700m 走ると苦しい

夜は少し雲がかかり、星が見えました。

明日、良い天気になりますように。

ヒマラヤの夜景
現実を越えちゃうiPhoneの夜景

翌朝はいよいよアンナプルナBCを目指します。

昨日とは打って変わってクリアな空!

息が切れない程度に歩きます、ビスターレ、ビスターレ。

アンナプルナBCを目指す
アンナプルナBCを目指す

ゆっくり、ゆっくーりでも、確実に山が近づいてきます。

アンナプルナ山群に囲まれて ゆっくり進む
アンナプルナ山群に囲まれて ゆっくり進む

こんな場所にも、たくさんの鳥がいました。

4000m付近にたくさんいた、るり色の鳥。人をあまり恐れない。

るり色の鳥
るり色の鳥 ツグミっぽい

BCに着きました。

4130mです。

アンナプルナBC着
アンナプルナBC着きました

4000mを越えると一段と苦しくなる、と聞いていましたが、頭痛なども特になく歩けました。

歩き方だけでなく、朝ごはん(お茶)のとり方など、生活面を含めたガイドさんの細かな気遣いが、大きな助けになったと思います。

ガイドさんとポーターさん

今回のトレッキングでお世話になったのは、3人のガイドさんと、荷物を運んでくれるポーターさん。

まず、リーダーガイドのディルさんです。

毎朝、元気ー!??と声かけてくれました。最高でした。

リーダーガイドのディルさん
リーダーガイドのディルさん

鳥に詳しくて、和名で次々に教えてくださいました。

図鑑には、メモがびっしり。

和名が書き込まれた鳥の図鑑
和名が書き込まれた鳥の図鑑

ネパールには800種類以上の鳥が見られるそうです。

山の中だけではなく、ポカラの町の中や公園にも、たくさんの野鳥がいました。

ディルさんのお陰でトレッキング中の楽しみが増えました。

サブガイドはラクパさん。日本に住んでいた経験もあり、言葉も堪能です。

シェルパ族であり、顔立ちもモンゴル系。山に映える方でした。

3人目は、アジャイさん。本業はコックさん。

国外を含め、いろいろな所でケータリングの料理をしているそう。優しい人柄。

3人のネパールガイドさん
3人のガイドさん みんな優しい

それから、ポーターさんが5-6人。

重い荷物を毎日運んでくれます。

自分達が持つのは、昼間に使う雨具などだけなので、普段の登山よりずっと身軽。

一週間のトレッキングを快適に終えられたのは、スタッフの方々のお陰でした。

ポーターさん
ポーターさん

食べ物について

トレッキング中はロッヂで食事をしますが、どこまで行っても統一メニューが出てきます。

ネパールの国民食とも言える豆カレー定食、ダルバートも食べられます。

2-3日目まで、便秘と食欲不振でラーメンばかり食べていましたが、標高3700mに達して体調が改善。

お腹もグーグー減るようになり、カレーをたくさん食べました。

山小屋のダルバート
山小屋のダルバート

こちらはベジタブル・ヌードル。

要はインスタントラーメンです。高所に行くと沸点が低いため、麺がちょっと生っぽい。

山小屋のベジタブルラーメン サッポロ一番の味
山小屋のベジタブルラーメン サッポロ一番の味

今回お世話になった日本のツアー会社の心遣いで、朝ごはんにはお粥がありました。

味が無いので、持参したふりかけなどで食べると良い感じ。

お米は圧力鍋で炊いているので、高所に行っても美味しいです。

毎朝出してもらったお粥
毎朝出してもらったお粥

それから、フルーツを毎食出していただきました。

糖分と水分がとれるので、高山病予防にも効果があるそう。

なかなか野菜を取れないので、大変助かりました。

こちらは下山後、ポカラの町で食べたダルバート。

チキン500ルピーでマトンが550。1ルピーはおよそ1円です。

全部美味しい。インドよりもあっさりしていて食べやすい気がします。付け合せが辛いので注意。

豆カレーとご飯なら、毎日食べられる。

ポカラの町で食べたダルバート
ポカラの町で食べたダルバート まじでうまい

カトマンズにて

最終日はカトマンズで1日のフリータイム。

この前日、ポカラからカトマンズへの移動、飛行機がなかなか飛ばず、終日空港に留め置かれていたので、やっとのんびり街歩きできました。

カトマンドゥで街歩き
カトマンドゥで街歩き

イギリスに滞在していた時からの友人達に、久しぶりに会う事もできました。

平日で時間が限られる中、うまいこと会いたい人に会えて、とてもラッキーでした。

カトマンズでの時間は短かったですが、ギュギュっと詰まった時間となりました。

現地の友人と会えた
現地の友人と会えた 嬉しい

暖かい出会いがあり、楽しく過ごすことができたネパール、出国するのが切なかった。

今回、久しぶりの海外ツアーに行き、改めて外に出る事の大切さを感じました。

成田に到着し、旅の余韻を感じつつ、みなかみに帰ってきました。

峠を越えて町内に入ると、リンゴ畑が花盛り。

遠くには、谷川連峰。

山に近づくにつれ、心地よくなる。

ふわふわの新緑の中に、ヤマザクラの淡い色、ツツジの彩り。

こんなに柔らかな色合いがあるなんて。

ネパールはとても良い所でした。

山のダイナミックさ。それから何とも言えない居心地の良さ。

外の良さが分かると、ローカルをもっと大切にしようと思えます。

すごく好きになります。

ガイドのラクパさんと話していた時のこと。

「ヒマラヤは良い所ですね」と言うと「はい!そうですね!」と、とても爽やかな答えが返ってきました。

そして、「日本の山もイイでしょう~」と。

「はい!そうです!」

私も応じました。

どれだけ、どんな風に山と自然と関わるか、ガイドのあり方も、自分の生き方も、形作るのかなと思います。

私は、違う文化の生活を垣間見、歴史を感じ、人と関わって歩く旅がとても好きです。今回改めて感じました。

楽しい旅になったのは、声をかけてくれたあづ氏のお陰。そしてヒマラヤで多くの時間を過ごしてきた佐藤さんはじめ旅のメンバーの皆さんのお陰です。心から感謝します。