9月22日、プライベート谷川岳

町内からのゲストと谷川岳へ
今回のお客様は、ふだん仲よくさせて頂いている、町内のお友達お二人です。
ガスガスで何も見えず、午後からは雨の予報もありましたが、様子を見ながら行ってみよう!
熊穴の先、岩場が続きますが、丁寧に歩きます。
普段は登山しないとはいえ、お仕事柄、またお家の手入れなどで、身体を動かしている方は、足腰が強いです。
息を整えつつ登りましょう。

高山帯の景色が見えてきた!
ゆっくりで歩いていけば、どんどん高度が上がり・・・
県境の山々も手が届きそう。
この日は群馬県側から湿った空気が入っており、新潟県側に雲が流れ落ちる様子が見られました。あやしくも美しい雲の動きです。

普段はお家事やお仕事で、忙しくしている方が、フト立ち止まって山を見つめている様子、これがすごく素敵だと思います。
いつも見とれてしまいます。
山頂は強風につき!
肩の小屋に着くと、かなりの強風。
荷物を置かせていただき、急いで山頂へ。雨も降ってきました。
無事登頂後は、すぐに小屋へ退避。

小屋で美味しいオデンや甘酒を頂きました。
小屋番さん、いつもありがとうございます・・・
お客様に美味しくて贅沢な、クロワッサンサンドも頂きました。
が、空腹のあまり2個一気に食べてしまい、写真撮り忘れが悔やまれます・・・😢
下山はレインウェアを着て

下りはカッパを着用です。
せっかくなので、記念写真。カッパ記念です。
そんな中も、明るいお2人。
群馬県側は雲海のようになりました。
足元には、普段見慣れている、吾妻耶山(あづまやさん)や大峰山など、ふるさとの山々。
地元の人ほど、山に行かない?

町内の方こそ、谷川岳や、周辺の山々に登ったことが無かったりします。
私も、高校生までみなかみに居て、谷川岳に登った記憶・・・ありません。
一ノ倉にも行った事、ありませんでした。
今後も、町内の方と一緒に歩くような機会が作れると良いな、と思います。
自分の町に、こんな場所があるということ、知って欲しいから。
と、そんな大人の思いで、学校登山があるのかもしれませんが・・・
私は、中学校で行った尾瀬、寒くてツライし、サバンナみたいでつまらないし、ずっと最近までイメージが悪かったです(笑)
これを感じて欲しい、こう変わって欲しい、と言うのは簡単だけど、実現は難いですね。
そんなですから、できることをやるのみ。
自分で楽しみ、安全に楽しんで頂けるよう、毎回丁寧に歩いていきたいと思います。
帰りのロープウェイ、疲れたポーズをお願いしたら・・・

風呂上りか!!