ブナの森と飯山への旅

紅葉シーズンが終わり、みなかみは一気に静かになりました。

11月は旅とインプットの時期、ということで飯山の全国トレイルメンテナンス・シンポジウムに行ってきました。

前半はアメリカのアパラチアン・トレイル(AT)の、地区マネージャーをしているセーラさんのお話。

会場は満員。

最近、登山道整備は各地で話題になってるのもあるけど、山小屋の人や行政の人、色んな方が。

みんな困ってるってことなんだと思います。

ATは、アメリカ北東部のアパラチア山脈を歩く、全長3,538㎞のトレイルです。

日本を代表するロングトレイル、信越トレイルはこちらをお手本にしているのだそう。

その運営体制の特徴。

30のボランティア団体(トレイル・クラブ)と、80以上の行政管理団体、そしてATCというNGOが共同管理してるそうです。

他のトレイルと異なり、国立公園局でも、森林局でもない管理というのは、アメリカ国内でもユニークなんだそう。

法的根拠があり、公的支出で支えられてるからこその活動かと思いきや、最初は事務局サイドもみなボランティアだったそう。

長年の努力で築いてきたものだとのことでした。

管理の方法がアップデートし続けているのと同じく、ルートどりも変わることがあり、

より良い場所に付け替えることがあるので、トレイルの長さは変わるのだそう。

ボランティアも何十年も関わっている方もおり、次の世代にも力を入れているとのこと。

ATCの三本柱は『守る・体験・所属する』の三つだそうです。

所属、というのが新鮮。ボランティアあってこそなのですね。

信越トレイルの紹介をはさみ、後半はシンポジウム。

ATCから生態系保全など技術系のお仕事をするマットさんが、実際のお仕事を話してくれました。

日本側からは、近自然工法による登山道整備に取り組む大雪山山守隊の岡崎さん

三俣山荘のご主人で、北アルプスの登山道補修や山小屋整備をする伊藤さん

が中心にお話されていました。

トレイルの持続性の話、若い世代の育成の話、技術より仕組みづくりをしないとダメ・・・などなど。

最後の方に「カッコよさは大事」という話になりました。

岡崎さんが「マットさんの仕事を見て、子供たちはどう反応しますか」

と問うと、マットさんは、

「たくさんの子ども達が同じ仕事をしたい、どうしたらなれるのか、と言ってくれる。自分もインターンシップの受入れなど、可能な限り対応している」

と仰っていました。

その後に、林野庁の方に話をふったファシリテーターの方は、かなり洒落っ気があった・・・

2日目は壊れそうなトレイルの場所に、どんな手当をしたら良いか考えるワークショップ。

まずは座学。ATのトレイル整備の理念のさわりを聞きます。

何より大切なのは、『Keep water off the trail, and Hikers on the trail』とのこと。

実際に使われているボランティアフィールドブックを見せて頂きました。

このリングノートみたいな簡易製本で、ちょっとヘタっとしたフォント、昔のアメリカのクライミングのガイドブックでもよくある~

この挿絵も、昔のトポに似ている!顔怖い。

なんかイイな。

その後は、実際に外に出てフィールドワーク。

壊れかけているトレイルの手当の方法を考えてみます。

ここでは水の流れと、どのあたりで水抜きをすると良いかなど。

ATCのお二人からは、リルート(道の付け替え)の話が何度も出ました。

マットさんは、課題に直面したら、少し距離を置いて俯瞰してみることが大事、と繰り返していました。

それに対し、岡崎さんが施工する場所は、多くが国立公園なので、道を変えるのが非常に難しいとのこと。

公園計画を書き換えるのって、そんなに大変なのでしょうか?

共通して仰っていたのは、しっかり設計して施工すれば、追加のメンテナンスが必要ないこと。

自然の力で復元していくので、トレイルを歩く人も気づかなくなるそう。

岡崎さんは「風景を作る」、「できるだけささやかな存在でありたい」と表現されていました。

次はこちらの川べり。

この風景の中で、どこか違和感のあるところはありませんか?との問いかけ。

一部分、路肩(というのか?)が崩れて植生が無くなっている箇所があります。

この急斜面の間は、細めの丸太を組んだ階段になっています。

まずは周りの自然を観察し、原因を推定します。

それから、岡崎さんが自分ならこうやって手当てする、というのを解説。

繰り返して仰っていたのは、原因は一つでないということと、正解が無い、ということでした。

道の崩れも、水の流れ、傾斜が変わること、木の階段の影響、もしかしたらシカが通った?などなど、いろいろ考えられます。

一つに決めつけてしまうと、失敗しやすいそうです。

会場周辺は素晴らしいブナの森。

このあたりはスノーシューをするのにも良いフィールドとのこと⛄

絶対楽しいやろー

少し前は紅葉が素晴らしかったのよーと、信越トレイルの会員?の方が教えてくださいます。

講習や研修、行くまでちょっと大変だけれど、新しい話が聞けること、

それから全国の方と仲良しになれるのが良いですね。

そして、ずっとSNSなどでフォローしていた岡崎さんの話、現場で聞けてよかったな~

全てのきっかけは、北杜山守隊のツアーに参加したことを、教えて下さったお客様の話からでした。

それ以来、谷川岳も三国山、平標山も、どこを見ても手当が必要な所ばかりというのが、よく分かってきました。

感謝、感謝✨✨

ところで、夜は野沢温泉にお宿をとり、夕食はガイドの先輩が始めた居酒屋さんに。

外観もインテリアも、見た目はおしゃれなカフェバーですが、お料理がとても本格的!

この日はコイやイワナのお造りにフライ、手作り野沢菜漬け、信州牛の鉄板焼きも頂きました。

食べすぎー😂

Kahu bar(カフバー)🦅野沢温泉の中心街にあります。

オフシーズンは週末のみの営業とのこと。

お店が広くは無いので、ゆっくり飲み食いしたいなら予約が良さそうです。