飯豊倉手山ハイク。春の東北ツアーしあげ。

鳥海山、月山と南下し、3日目の夕方に流れ着いたのは、飯豊山系のふもと。

一度新潟に出てから山形に戻ります。遠く、山深い。

川はまさに清冽といったようすで、雪解けで水量が多い。

旅の締めくくりは、飯豊連峰の展望台とも呼ばれる、倉手山(くらてやま)へハイキングにしました。

石転び沢へスキー、というプランもあったのですが、あまり欲張らないで行きたいとお願いをしました。

いまだに色々な面で、去年の怪我の事が考えに浮かびます。そんな時期。

急登のスタート、ブナの森が続きます。

ブナの森が続く
ブナの森が続く

山菜センサーの感度を上げて行ったのですが、斜面が急峻すぎて、ちょっと手が出ません。

残雪と新緑の峰々。

5月とは、なんと爽やかな時期なのでしょうか。

残雪と新緑の美しさ
残雪と新緑の美しさ

尾根筋は松がけっこうありましたが、ゴヨウマツ系でした。

キタゴヨウかな?


あとシャクナゲ先生もたくさん。

マツの多い尾根筋
マツの多い尾根筋

途中、50mくらいの雪渓を通過する個所が。結構滑りやすくて、灌木をつかみながら歩きました。

至近距離でさえずりを聞かせてくれたクロジ🐦にときめいたり、

いろいろ見ながら、ゆっくり歩く。

標高差がおよそ600m、2時間で山頂に到着です。

飯豊の山々
飯豊の山々

飯豊山脈の全貌が見えました。

7段200mという梅花皮大滝を教えてもらいました。

石転び沢、稜線にある梅花皮小屋が見えます。

分かっちゃいるけど、くぅ。となる。

さらに、山頂でのんびりしていると、何やら大きな猛禽が。

茶色っぽい全身に、下側に見える白い羽、やや翼をそり返して飛ぶ姿。全く羽ばたきをせず、高度を上げていきます。

え・・・これ、イヌワシの若鳥・・・?!

双眼鏡持ってきて良かった。

山頂でWakaちゃんと
山頂でWakaちゃんと

山頂で出会ったご夫婦に写真を撮って頂きました。

山形で会う方々は、皆さんとってもフレンドリーでにこやか。

他人の時間をとることや、自分の時間を他人に与えることが、なるべく避けられるのが現代の下界に感じますが、ここには違う距離感があるように思います。

なんだか、4月に訪れたネパールを思い出しました。人と人が顔を見合って話せるというか。

下りも順調に
下りも順調に

地図を見て、山頂から続くなだらか尾根筋で、山菜パトロールを考えていたけれど、残雪が多すぎて断念。まだ標高1600m地点は、春が浅かった。

下山時はちょうど良い時間帯だったのか、たくさんの登山者の方とすれ違いました。

それから、イヌワシに続いて、もう一つ自然からのプレゼントが。

ヒメギフチョウ
ヒメギフチョウ

春の妖精、ギフチョウ!
初めて見た。

里山歩きの師匠に写真を送った所、これは、ヒメギフチョウのようです。

通常、ギフチョウと本種は生息地が分かれるそうですが、飯豊には両方居るとか(これはネット情報)。

下りは2日間の疲れが溜まってか、右脚と左脚のバランスが悪くなってきました。

飯豊の山々に抱かれる
飯豊の山々に抱かれる

ふもとから眺める飯豊の山々は、威圧感というものが無い、でも目前に迫る存在感がある。

何かよく分からないけどエモい存在感がありました。

これで東北ツアーは終わり。
南魚沼に帰って、八海山の湧き水を汲んで帰路につきました。

歩いてみたい稜線
歩いてみたい稜線

この旅で、2つ、印象に残ったことを書いておきます。

飯豊に着いた夕方、駐車場に到着した時の事。

車泊の準備をしていると、Wakaちゃんが「ココは虫が多いからドアを閉めるように」と。

気温は10度くらいに下がっている。

ホント?と思っていると、どこからともなく羽虫が・・・

こんな生活面でも経験値が表れます。

それから、とにかくわかちゃんは準備が早い。

里ではもちらん、山の中では顕著になります。

自分の動きを観察してみると、何かとやり直したり、1ムーブ、2ムーブ、多い。

何かを落としたり、帽子を飛ばしてみたり、無駄な動きも多い。

以前、ガイドの先輩2人と鍋をしていた時の話を、つどつど思い出しました。

「どうしてお客さんはパッキングが終わってから、ザックをもう一度開けるんだろうねぇ」と。

私、お客さんの気持ち、分かります・・・。

もう一つは、山形で出会った人達が、とてもいい雰囲気だったことです。

多くの方がにこやかに話しかけてくれました。

谷川岳であっても、登山者同士、すれ違う時に挨拶くらいしますが、もっと街を歩いているような感じです。

人の数の問題もあるかもしれません。

なんとなく登山者同士で場所の取り合いをしているような、ちょっと牽制し合うような感じがあります。

この雰囲気を言葉にしたら、どう表現できるか考えているのですが、「朗らか」がさしあたり適当かな。

心にこだわりない、というのは良いですね。

ほがらか【朗らか】 心にこだわりがなく、晴れ晴れとして明るいさま。

goo 国語辞書

上段では、飯豊の山容を「なんだかエモい」と書いたけれど、山も「朗らか」と言えそうに思えてきました。