11月のトコトコハイク、子持山

どーんと快晴になりました。

霜月のトコトコハイク、子持山に行ってきました。

7号橋駐車場からスタート

朝は上毛高原駅に集合、乗り合わせて登山口へ向かいます。

土砂崩れや堤防工事が続いていた周辺ですが、登山口にいちばん近い7号橋まで車で入れるようになりました。ありがたい!

今日のゲストはお2人~

3人チームで紅葉狩り登山に参ります。

和歌に見る子持山の紅葉

子持山は昔から、もみじの名所として親しまれてきた山です。

万葉集に記されたのは、こんな歌。

子持山 若かえるでの もみつまで

寝もと我(わ)は思(も)ふ 汝(な)はあどか思ふ

万葉集

「かへるで」とは🍁もみじのことです。

形が蛙さんの手に似ているから、古語では「蛙手」と記されるそう。

もう一首。

子持山 紅葉をわけて 入る月は

錦につつむ 鏡とぞ知る

登山道の歌碑より

こちらは16世紀に川田城(沼田市)の娘として生まれた、円珠尼(えんじゅに)の歌。

錦とは金糸銀糸を織り込んだ布のこと。

当時は鏡が貴重なものだったので、きらびやかな布に包み、保管したのでしょうか。

和歌の才に恵まれた円珠尼、この歌が都にまで伝わり、時の天皇に御歌を頂いたそうです。

この時代、沼田の山奥に風流が分かる才女がいる、というのは、いかにも感慨深いものだったのでしょう。

それにしても、どのように彼女の和歌が京都まで伝わったのか?ちょっと不思議なことです。

もみじ狩りと展望の道

最初は屏風岩を経て、山頂に続く尾根を目指します。

秋の低山は葉っぱとのたたかいです。

道が分かりにくくなるし、とっても滑る!危ないのです。

気に入った葉っぱを集めながら歩きます。

これぞ「もみぢ狩り」!

クロモジの黄葉、黒い実も沢山ついていました。

振り返れば、絶景!

足元の深い谷を見下ろせば、露出した板状の岩脈が見えます。

岩の上の木々も赤く染まり、風流。

頂上直下の岩場は手ごわい

低山ですが山頂は岩体のうえにあります。

岩っぽい道が続きます。

靴の摩擦をしっかり使って歩きます。

手ごわい!上州の低山は難しい所が多いです。

有名な山はカンペキに整備されてますが、かえって里山の方が危ない時がありますね。

山頂でお昼を食べて折り返しです。

下山は一層気をつけて!

下山おやつは地元の名産品

帰り道、 たくみの里飲むヨーグルトをいただきました。

酸味おさえ目で、美味しいのです。ごちそうさまでした✨

さらに、コンビニに焼きまんじゅうの出店があり、皆で購入。

家族ひとり1本が基本?ですが、私はケチなので1本だけお土産に。

うちに帰るとまさかの焼きまんじゅうかぶり。