真っ白な世界⛄一ノ倉スノシュー

谷川岳のふもとへ

去年からのリピートをいただき、谷川岳のふもとを目指します。

お天気は・・・雪!

ですが、風が無いためかあまり寒さは感じません。

準備OKでしょうか?

雪の舞う日になりました
雪の舞う日になりました

ラッセル日和です!

今日はラッセル日和ですね~

ダイエットにも効くかも?

頑張って歩くと、体がぽかぽかしてきます。

ラッセルで進みます
ラッセルで進みます

僕らが歩いた後に道ができる~

僕らが歩いた後に道ができる
僕らが歩いた後に道ができる

ランチ会場を作ります!

天気がちょっと良くなってきました。

良い時間なので、ランチにしましょう。

ランチ会場づくり
ランチ会場づくり

今日は仲間が4人もいるので、寒い風から身を守れる場所、作ります!

雪を掘ります
雪を掘ります

テーブルも作ります!

雪のテーブルも作ります
雪のテーブルも作ります

風があたらなくなると、雪の中は思いがけず暖かい。

のんびりおしゃべりしながら、お昼を頂きました。

見上げれば青空ものぞいてますね。

帰る時は、穴を埋め戻していきます。

さよなら、また来ますね。

青空が見えてきた雪景色
青空が見えてきた雪景色

雪の中を歩くのは楽しい!

スノーシューのツアー、毎年好評をいただいています。

雪のフィールドで遊ぶ
雪のフィールドで遊ぶ

登り坂あり。

登り坂を滑らないように耐える
登り坂を滑らないように耐える

雪まみれあり。

雪まみれ
雪まみれ

冬の生き物観察あり。

冬芽を撮影してみる
冬芽を撮影してみる

いろんな要素が詰まった1日になります。

雪のフィールドで気軽に遊ぶには、とってもお薦めのアクティビティ。

豪雪地帯の恵みです。

先日、長野から来た友人と話していて感じました。

奥利根は豪雪地帯なので、低標高帯でも雪が多い。

スノシューなどが、十分に楽しめる雪の量。

そして、雪を楽しめるシーズンも、まずまず長いです。

そして、樹林帯なので、天候や気温によるリスクも、高山帯と比べ低い。

冬の高山には生き物の気配はとても少ない。

人を寄せ付けない美しさですが、森の中では、植物や動物の冬の姿も楽しめます。

それでも、やはり冬の山です。

雪崩や吹雪、低温など、気を付けなければならないことは沢山あります。

近年は気象変動が大きくなり、積雪のパターンが変わってきていると聞きます。

この日は、不安定な積雪状態を考慮して、一ノ倉沢まで進むのをやめました。

ただ、半雪洞掘りで相当な体力を使ったからか、帰る頃にはほど良い疲労感。

やっぱり、身体を動かすって最高です。

ゲストのお二人は、8時に爆睡だったとか・・・?

下山後は、土合駅の駅カフェモグラで、チャイをいっぱい。

駅カフェモグラでお茶
駅カフェモグラでお茶

OCTONEでキュッといっぱいの方もいらっしゃいました!

Yay!

地元のクラフトビールで〆る
地元のクラフトビールで〆る