白砂川水系遡行下降 沢登り

群馬の秘境野反湖、白砂川水系へ1泊2日の沢登りに行ってきました。
白砂川?沢のイメージがあまり無かったのですが、誘ってくれたのはガイド仲間のわかちゃん。
そして沢屋のシュカさんも来てくれて、3人パーティーです。
1日目
湖畔はニッコウキスゲの花盛り。
この地域ではノゾリキスゲとも呼ぶそう。種は同じです。

野反湖湖畔の堂岩沢から遡行をスタート。
尾根に出たら白砂川本流を目指して下降。
しつつ、日焼け止めぬりぬりタイム。

沢でも落ちない本気の日焼け止めは、アネッサらしい。
1日目全体を通し大きな滝や悪所はなかったけれど、下降は気を遣います。
ラバーソールだったのもあって、結構ヌメリに苦労しましたました。
へつるのもちょっと怖い~

白砂川本流との出合いの辺りの滝。
水は多くない日だったと思いますが、やはり本流は水量あります。

この日は積乱雲が少し湧いてくるようなお天気。
夕立が怖いねと話ながら幕営地を探します。
2日目に遡行を予定している黒渋沢との出合い近く、ほどよい平地に行きつきました。
わかプロが焚火をセッティング。

シュカさんがハイテク吹き竹?なんていうのか?で焚火を育てる。
先生の持ってる教鞭にしか見えない。

そして、火が安定したら、のんびり焚火タイム。
プハ。

この日は初めは河原の高い所に寝ていたのですが、10時ころから雨音が強まりました。
寝ている間に水没は怖いということで、万一の増水を考えて森の中に移動。
2日目
朝。
時間と薪があるので、再度焚火。
少し増水しましたが、今日も穏やかな渓相です。

今回の山行のメイン、黒渋沢遡行スタート。
黒渋沢の出合付近は岩が白く美しく、ヌメリも少ない感じでしたが、すぐに終わる。
そうそう、白砂川流域は酸性度が強いらしく、昨日遡行した中でも魚を見ませんでした。
お水もなんとなく酸っぱいような…?
いっぽう、黒渋沢には小さい魚がいるようです。
小滝が出てきます。
終始、わかプロとシュカさんがリードをしてくれる。

そしてこの日のハイライトは大滝。
グレードは2級+くらいとのこと、全く迷いなくリードするシュカさん。それに続いてわかプロ。
私は多少ヌメりを感じつつフォロー。

積雪量はそこまで多いエリアではありませんが、沢の上流部には大きな雪渓がありました。
今年は雪が多かったからでしょう。
「これはまだ全然大丈夫!」
という二人を信じて、くぐり抜けます。

雪渓の上には大きな木が乗っかっています。
両サイドの斜面から、雪崩とともに崩れ落ちてきたのでしょう。
雪のパワーは物凄い。
その後はほどなくしてヤブ漕ぎで八間山を目指す。
谷川連峰などと比べて、笹の背丈が低いとはいえ、かなり密。そして急に暑い。

トップはシュカさんとわかプロにお願いしてしまいました。
でもこれはヤブ漕ぎ初級みたい。
ドロドロになりつつ、八間山に登頂。
山頂に登山者の方がいたので、写真を撮ってもらえました。ラッキー!

その後、ボルダリング
お風呂にささっと入り、今年オープンした沼田のアンドエナジーボルダリングへ。
延長戦の始まり~

といっても、二日間の遡行下降で全身筋肉痛の私は、2時間もたず。
2人とも強いぜ・・・
令和のムーヴを学ぶこと、臆せずトライすることが大事と感じました。
私はガチガチのロック&昭和のクライミングなので、柔らかく体を使えるようになりたいです。
とりあえず次に行ったら、マスターの康太郎氏にムーヴ教えてもらおう。
沢屋二人のモチベーションと色んな知恵を目の当たりに、楽しく刺激の多い二日間でした。
うーん、、、無限の体力が欲しいです。