巻機山避難小屋泊 新緑と残雪の2日間

6月初旬の週末、巻機山(まきはたやま)に行ってきました~

山の位置としては谷川連峰の続く先、稜線が繋がっているお隣なのです。

清水集落の桜坂駐車場に駐車して、井戸尾根を登ります。

巻機山3合目あたりの急登

登りだしから素晴らしい新緑。

避難小屋泊まりなので、普段より荷物が重い。

5合目を過ぎると雪がみっちり残っていました。

ブナ林が素晴らしいです。

巻機山7合目あたりの残雪

残雪は柔らかく、チェーンスパイクが無くても歩ける程度でしたが、

この周辺のかなり長い区間、雪解け水が登山道をじゃんじゃん流れ、川のようになっていました。

残雪期用の登山靴で行ったので、ジャブジャブでも歩けて正解でしたが、

道がどんどん掘られるし、登山者はぬかるみを避けて道を広げてしまいますね・・・

7合目あたりからは高山の雰囲気。

シャクナゲもあでやか~

巻機山のシャクナゲ

どんどん高度を上げていきます・・・と言いたい所ですが、

ひたすらの登りに、なかなか歩みが捗らない~

麓からおよそ1100mのUP、1850m付近で一気に巻機山本峰が見えてきました。

疲れも吹き飛ぶ!

ニセ巻機から山頂へ向かう

ニセ巻機を越え、避難小屋へ到着すると、巻機友の会の方々が雪上でランチ中。

小屋開け作業がちょうど一区切りした所のようでした。

避難小屋は平成16年に全面改修されたものだそうで、今が二代目だそう。

室内はとてもキレイに整理されています。

屋内のバイオトイレはとてもキレイ。自転車をこぐタイプの攪拌式(※2)。

巻機山避難小屋

泊まりの荷物をデポしてから、山頂を目指します。

その前に、私たちもランチ。

巻機山で行動食を食べる

もぐもぐ。

小屋から少し行った「竜王の池」には、ミズバショウが咲いていました。

巻機山のボランティア活動により復元された池塘の第一号だそう(※1)。

巻機山竜王の池とミズバショウ

この池塘が土砂で埋まっていたとは、ちょっと信じられないです。

山頂付近の「御機屋」に到着、織姫さまが機織りをしている場所。

お社などはありません。人工物を作っても雪でつぶされてしまうからでしょうか。

それとも、必要なかったのでしょうか?

伝説だけが残る場所。

越後三山が眼前にそびえます。

御機屋から北側を眺める

三ツ池には、クロサンショウウオと卵塊が見られました。

しかし、こんな山の上にまでどうやって?

この小さな3つの池塘で生き延びているのかな?たくましい。

三ツ池のサンショウウオ卵塊

稜線の遠く彼方には、朝日岳、谷川岳、仙の倉山など、お馴染みの山々が臨めます。

素晴らしい稜線です。

その後、牛が岳までなだらかな稜線を歩きます。

際立った山頂はありませんが、なだらかな山頂全体がこの山を表しているのだなと感じます。

牛が岳手前から稜線を眺める

山頂付近はまだまだ雪が残り、割れ目を見ると厚い所では、3~4mくらい積雪がありそう。

そんな中でも、稜線上は春、色々なお花が咲き始めておりました。

牛が岳のハクサンコザクラ

小屋に戻りまずお水を作ります。

ジェットボイルいっぱいに沸かして、コーヒーフィルターをセットしてナルゲンボトルに濾し入れます。

雪を掘るのかなと思っていましたが、登山道上で雪解け水をちょうど良く汲める所があり、

ほとんどゴミも入っておらず美味しいお水でした。

避難小屋前で水を作る

お夕飯はシンプルトマトパスタ。

ミートソースは正義。

夕食のミートソーススパゲティ

少し雲が出て、落日はマーブル色。

この時間はやっぱり良いですね。

巻機山避難小屋からの夕陽

その日の夜、避難小屋は20名くらいが泊まり、かなりみっちり。

人気なのです。複数人で来るときは、時期とタイミングを考えた方が良さそうです。

夜。

月が明るくて目が覚めました。

月明りと雪あかりでどんな感じなのか、外に出てみたい気もしましたが、

人をまたいで行かないと出られないポジションだったので・・・諦めました。

巻機山避難小屋からの月明り

朝。

少し寒いけど、みっちりの小屋より外で炊事。

朝ごはんのメニューはシンプル野菜ラーメン。沁みます。

朝ごはんのシンプルラーメン

パッキング、掃除をして小屋にはお別れ。

とても快適に過ごさせました、関係者の方ありがとうございます!!

外に出ると、口笛のような鳴き声。

これはアイツがいる!

しばらく声をする方をぼんやり見ていると~

巻機山のウソ♀

後ろ姿ですが、ウソ♀を捉えられました。

ぽちゃっとしたフォルムが可愛いのです♡

下山中には、盛んにさえずるウグイスと会いました。

普段はヤブの中で行動しているので、なかなか見られないけど繁殖期だからでしょうか?

下山中に出会ったウグイス

長い長い下りの下山後、駐車場の草刈りをしているおじさんと行き合いました。

40年前?に十数人で巻機友の会を結成して、いまは山に登る作業は若いメンバーに任せていて、

ご自身は駐車場の管理をしているそう。

今年は大雪で、おじさんが今まで経験した云十年の中でも、一番だったとか。

小屋開けのタイミングも遅れたそうです。

巻機友の会では、今もハイシーズンに毎週2名、避難小屋の管理のために登っているとのこと。

ボランティア活動が続いていることもスゴイし、

若い方へ世代交代ができているのもスゴイ。

相方がとっていたジオグラフィカのログ、山頂からの下山が直線になってしまいました。

はて?トイレを急いで下ったからでしょうか・・・?

織姫様のお邪魔しちゃったでしょうか?

巻機山山行のGPSログ

※1 南魚沼地域振興局『清水と巻機山自然探勝ガイドマップ

※2 関東森林管理局『管内の百名山:巻機山

※参考資料 日本ナショナルトラスト、東京農業大学他『巻機山:景観と植生復元の45年』2023年