尾瀬スキー、白尾山ループ

大人気の戸倉駐車場を横目に通り過ぎ、大清水からスタート。
連日のポカポカ陽気で、雪が繋がっているかが心配。
しかも今回はスキーパトロールの同僚を誘い、自分セレクトのコースだったので…駐車場は雪が全く無く、嫌な予感。

林道を少し歩くと、だんだん雪が増えてきました。良かった〜!
雪のある所をたどってカラマツ林を登ります。
斜度が緩い場所を選びラインをとり、気持ち良く登っていけます。
標高1500mくらい、ブナ林に変わってきました。ひと休憩。
いいお天気!

暑いくらいだけど、ザブザブでもなく歩きやすい雪のコンディション。春スキー日和です。
燧ヶ岳もカッコよく見えてきました!
燧があのへんとすると、尾瀬沼はどこかな?
残雪期にアクセスできる場所は、いつもと違う角度から景色が見れて面白いです。

特徴的な三角のピークが見えてきました。
これは目指す荷鞍山の隣のピーク。

植生が方位で全くちがいます。
北西側はヒバの密な樹林帯、東側は比較的オープンな斜面。
あの面を滑ってもいいねぇなどと話しながら、ピークを詰めます。
荷鞍山に到着。上州武尊山から赤城山、日光白根山などがのぞめます。
個々には写っていませんが、ヒバの木にちゃんと山頂標がとりつけてあります。
ここからはお隣のピーク、白尾山をめざします!
シールを取って、鞍部に滑り込みます。

まったり、素敵な稜線が広がります。
山頂に近づくにつれ、さらに広々とした尾根になってきました。

平すぎてどこが最高地点か良くわかりませんが、、、
山頂に到着!


さー、シールを外してここからは滑ります!
林道めざして沢と沢の間のゆるい尾根を狙います。
山頂直下はグライドクラックがあるので、避けて行きますか。

この急斜面を過ぎると、尾根がユルすぎて進む方向が難しい。
標高を下げると、ほとんど平坦な台地となりました。
スキーだとこういう地形もスイスイ行けて楽しい!

最後は枝やら雪の薄い所を避けつつ、沢地形を下降。
雪がしっかりとついていて林道に出るまでスムーズでした。

林道もすいすーい!
ラクラクですが、スキーは傷つきそう〜!

ルート集に載っている場所だったので、もう少し人に会うかと思いましたが、山中では白尾山から縦走してきた登山の二人組にしか会わず。
雪の少ない年は、林道から雪が繋がらず、アプローチできないのかもしれません。
期間がかなり限定された、静かな山を歩くことができました。
■記録
2025/4/22 天気:晴れ、ほぼ無風
距離:12km 累積標高差:1216m
大清水駐車場(8:10)→林道途中(8:32)→荷鞍山(11:18)→白尾山(12:45)→林道途中(13:44)→駐車場(14:23) 【6h12m】