晩秋の里山うろうろ ご近所散策
10月も終盤となり、紅葉シーズンのお仕事が終わりになってきました。
こんな季節は里山散策が楽しい~
今年はキノコ豊作
みなかみ町の観光関係者は、あとは雪を待つのみという感じでしょうか?
私にとっては、ゆっくり自分で山歩きのできるシーズンです。
この日は下見を兼ねて里山をうろうろ~
登山道上にもこんなキノコ!
ナラタケです。
地元の方言では、「カブツモタシ」と呼んで、汁の実などにします。
傘の下にヒダがないのはナラタケモドキだそう。当地では「アマンダレ」と呼ぶようです。
こっちにも大きな株!👀
子どもの頃、カブツを求めて、父と裏山をうそうそ歩き回ったのが懐かしいです。
あの頃はヤマビルもいなかったな~・・・
しかしそれは30年も前の事。分からないので、詳しい方に写真を送ってみました。
すぐに返信が来て「ナラタケでしょう」とのこと。
頭の黒いつぶつぶ、折れるとポキっとすること、朽木から生えていることなどが特徴だそう。
朝から少し冬型になり、風が強かったのですが、森に入ると守られています。
ブナの黄葉がすすみ、良い雰囲気です。
またまた大きな株を見つけました。
これは立ち枯れした大きな木に生えています。食用には少し育ちすぎで、だいぶ虫がついています。
きのこ以外も秋の実り。ヤマナシかな?
虫食いの無い所をかじってみたら、とんでもなく渋くて酸っぱくて、すぐに吐き出しました。ブー💧
別の日、仕事中の登山道わきで、こんなキノコも見つけました。
こちらはムキタケに見えますが確認せず~
フライパンで煎ると美味しくなるというのを実証したくて、ブナの実を拾ってきました。
20粒くらいあったかな?
カラを剥いてみると、ぺちゃんこだったり虫食いだったり。
食べられるのが一個もありませんでした😢
その場でつまんだ時は、ぷくぷく粒も大きく美味しかったので、なんだかキツネにつままれたような気分。
神様に欲張りをたしなめられたのでしょうか。ごめんなさい。
山のキノコと放射性物質について
さて、林産物と言えば気になるのは放射能濃度です。
東日本大震災での原発事故から13年経ちましたが、私の住むみなかみ町はまだ出荷規制にあります。
当地ではジビエ(鹿など)も出荷できない状態で、制限を解除するのはとても難しいと聞きます。
ただ、これはあくまで出荷に関わる制限なので、自家消費は自己責任です。
実際はどの程度の放射性物質が検出されているのか、群馬県が公表しているデータがあります。
こちらを見ると、中之条町で採取したタマゴタケのみ、セシウムが基準値の倍近く検出されています。
中之条町はみなかみのお隣です。
タマゴタケは樹木と共生する菌根菌で、セシウムを吸収しやすいキノコらしいので、その影響もあるかも。
ていうか、群馬県検査地少なくない?
と思い、お隣の新潟県も見てみました。今のところ、令和6年度(2024年)は6か所の調査が掲載されていました。
魚沼市では検出されているとはいえ、中之条のタマゴタケとは比べ物にならない低さです。
長野県はもっと多くの地点で計測しているようでした。
自治体の力の入れ方は、キノコ食文化の濃淡によるのかもしれません。
ちなみに、放射性セシウムは1~2分ゆでると、調理前の20~50%に低減するという実験結果があるようです。
でも、無くなるわけではありません。
野生のキノコを食べるかは自分で判断するしかないのですが、私としては、自分で食べることはあっても、誰かにすすめない方針にしようかと思っています。
食べ物が沢山あるのに、わざわざ求めて食べる必要ないよねと言われれば、その通りですが・・・
もともと欠かせない秋の味覚だったものなので、とても寂しいですね。
山の味覚、キノコや山菜の楽しさ、嬉しさは、たとえようが無いですから。
これだけ大規模、長期間に影響が続く原発事故、どう考えても原子力発電ってコスパ釣り合わない・・・
というか、コスト算出できないだろ!!
と思います。
お金で計算できるものを超えているし、そもそも計算しようとしても、現時点では見えない部分があります。
困ったもんだな~😥