岩場練習ハイク@嵩山

嵩山(たけやま)は中之条町にある山です。

5月のトコトコハイクは、こちらで岩場歩きの練習をしました!

写真もたくさん撮って頂きました。ありがとうございます✨✨

嵩山の展望台から町を見る
嵩山の展望台から町を見る

道の駅霊山たけやまに集合し、スタートはまったりと。

新緑がキラキラ。田植えをしたばかりの田んぼも美しい~

まずは『小天狗』にトップアウト。

小天狗に登る
小天狗に登る

人通りの少ない、『不動岩』へ移動します。

ここで岩場での身体の使い方を練習します。

しっかりとしたクサリが設置されていますが、念のためロープでバックアップ。

不動岩近くの岩場で練習
不動岩近くの岩場で練習

特に下りは足元が見えづらくなりますが、懐をほどよく空けることと、重力を感じてスタンスに立つことが今日のポイントでした。

歩く事も、クライミングも、基本は同じですね。

不動岩のミッションは無事終了!

本日のメインディッシュ、山頂へ向けて歩きます。

緑のトンネル~✨✨

山頂の『大天狗』へ至るには、ながーい鎖場があります。

100m弱あるのではないでしょうか?

難しい場所はありませんが、とてもながーい。

山頂へ至る長い鎖場
山頂へ至る長い鎖場

上下の登山者に気をつけつつ、上を目指します。

クサリの利用は気を使いますね。

下から見て、難しそうな所、そうでもない所、ある程度自分の中で区切りをつけて進むとラク。

すれ違いに気をつけながら歩く
すれ違いに気をつけながら歩く

難しい所はどう動くか、作戦を考えて動いてみましょう。

その通りにいかないかもしれないけど・・・・

おそらく、普段からやっているのですが、意識的にやってみることが大切な気がします。

到着!

お疲れ様でした👏👏👏

群馬百名山でした。

山頂に到着
山頂に到着

帰路のほうが難しく感じます。

岩の摩擦をしっかり感じられれば、どのくらいの斜度なら足場として使えるか、見極められるようになってくると思います。

長い鎖なので、振られないように注意して。

長い鎖を使って降りる
長い鎖を使って降りる

良い天気で、岩の上は灼熱でした・・・!

無事に通過👍

今日のシゴトはこれでほぼ終わりです。木陰でランチ時間です。

かわいいお土産も頂きました。うさぎ?

お土産にいただいた東京ばなな米粉
お土産にいただいた東京ばなな米粉

距離的には短いですが、登ったり降りたりが連続し、岩場やクサリ場の練習に集中するには、充実したコースだと思います。

春から秋にかけて、湿気の多い日は、ヒルが出るそうなので注意です。

岩場歩行ができる場所、県内の低山ではたくさんあります。

練習になるし、なにより景色がとっても良いので、気持ち良いのです。

こんな企画もまたやりたいなと思いました。

ご参加くださったお二人、ありがとうございました✨✨

実城の平 ここでたくさんの人が自害した
実城の平 戦国時代には齋藤氏一族が真田氏との争いの末自害した

ちなみに、嵩山は山城址であり、戦国時代には悲劇の起こった場所でもあります。

これに関連し、随所に観音様が配されています。歴史的にも興味深い場所です。